makisenki PAGE1


◆コイルの巻き線機◆


(2009年11月)


2球スーパーラジオを作っているときから、巻き線機が欲しくて、構想を練っていました。
部品集めを行っていた物を組み立てました。



駆動部分
2009/11/08
Φ6mmの全ねじ棒を主軸として、50枚歯のギア、Φ3軸のステップモータ(秋月電子製)に16枚歯のギアを付けて、駆動機構を作った。
主軸とモータをどうやってつなぐか、径の違いをどうするかが、最大の悩んだ点です。
秋葉原の千石電子でギアを購入。ベルトドライブの方が高価であったため、この方式になった。
モータもタミヤ製の「シングルギアボックス(4速タイプ)」も購入したが、ステップモータの制御回路(秋月製)を持っていたので、これにした。
ステップモータも、もう少し大きい中型の物もあったが、小型のギア付きのもの(250円)で試してみたら、思いの外うまくいった。
結構変速しているので、遅すぎないかが、懸念点であったが・・




PICの制御回路
2009/11/08
秋月製。webで検索すると、キットを使わなくても、PICによる制御回路がいくつも見つかる。
そのうち、NCにも挑戦してみたいところである。
回転数は、VRを調整して脱調にならない、最大にしている。




万歩計の改造
2009/11/11
ダイソーの100円万歩計。接点を取り出し、接点を付ける。
パスコン(0.022uF)とリード線を引き出している。
家にあった、オムロン製の物を分解すると、接点にはリードリレー?が使われていた。
ガラス封入で、外から磁石によりON/OFFする物だ。これならば、ギアに永久磁石をつけて制御できるのだが。
ダイソーのものはメカニカルな接点である。フォトインタラプタと組み合わせることにした。




万歩計の改造(その2)
2009/11/11
パソコンのマウスに使われている、赤外ダイオードとフォトインタラプタを組み合わせることとした。
パスコン(0.022uF)とリード線を引き出している。
家にあった、オムロン製の物を分解すると、接点にはリードリレー?が使われていた。
ガラス封入で、外から磁石によりON/OFFする物だ。これならば、ギアに永久磁石をつけて制御できるのだが。
ダイソーのものはメカニカルな接点である。フォトインタラプタと組み合わせることにした。
万歩計の入力が”H”をC-MOS?入力することにより、その立ち下がりエッジでカウントする。
フォトインタラプタのコレクタを電池の+(”H")に、エミッター側をC-MOS入力に接続する。
これで良いはずだが、うまくカウントしない。
フォトインタラプタの暗電流により、C-MOS入力がハイインピーダンスのため、赤外ダイオードがOFFでも”H"になってしまう。
入力を1Kオームでプルダウンして、うまく動作するようになった。
左側は、LCDとそのゴムコネクター(ゼブラ=シマウマの様な積層ゴム)。




万歩計の改造(その4)
2009/11/11
フォトインタラプタの光を遮る板は、ギアの袋についていた厚紙。臨時のつもりが最後までこれを使うことになった。




万歩計の改造(その5)
2009/11/11
仮止めして、様子を見ている。




万歩計の改造(その6)
2009/11/11
バラックでの試験。
主軸には、ゴム足。これが今回のミソ、である。
これで、コイルのボビンを締め付けて固定する。ホームセンタで、何か良い物はないか、探したあげく見つけた。 ボビンの径によって、ゴム足を変えればいい。締め付ければ、自然にセンターが出る。ゴムなのでしっかり固定できる。
もう一つのミソは、右側のバネである。テンションを調節して、ガタをなくす役割だ。これは、どこかのHPで見て、参考にさせていただいた。




万歩計の改造(その7)
2009/11/11
カウンターの最終確認。
PICを使って、制御しているのだから、巻き数もこれで制御すればいいのだが。
実際使うとこのアナログさが使い勝手がいい。
ゆっくり戻したり、微調ができるから。




巻き線テスト
2009/11/21
最初の巻き線を開始!
センターの木が線のガイドである。
Φ21、250回巻き、線径0.2mmのポリウレタン線。48mm幅で巻くことができれば475uHで190pFのバリコンで中波帯に同調できる。
実際は巻き幅、55mmに仕上がる。若干、インダクタンスは減少する。(実測で453uH)