kanna_PAGE1

手押しカンナ台の製作

電動カンナをうまくかけるのは、大変に難しいです。
小さな材でもかけられるように、カンナ台を作りました。台の平面とガイドの直角とが要求されます。



【1.】完成です(2006年3月21日)
小型の手押しカンナの完成です。 もう少しテーブルが大きくても良かったのですが、しまっておくことも考えこのサイズとしました。


ここをクリックすると上の写真が大きくなります。

【2.】アングルを変えて見ています(2006年3月21日)


ここをクリックすると上の写真が大きくなります。

【3.】取り付けの様子(2006年3月21日)
前部の固定はΦ10の鉄筋を通しただけです。後部は板で挟み込んでいます。材用は2x6を使用しています。今回は図面を引かずに現物あわせで作っています。


ここをクリックすると上の写真が大きくなります。

【4.】前部の拡大(2006年3月21日)
取り付けの様子です。削る深さは、電動カンナのノブを調整して決めます。


ここをクリックすると上の写真が大きくなります。

【5.】後部の拡大(2006年3月21日)
板を木ねじで締め付けています。締め具合を調節して加減します。


ここをクリックすると上の写真が大きくなります。

【6.】フェンス側から見た(2006年3月21日)
削りカスがでる穴が見えます。この後、オプションの削りカス袋と、集塵機接続のアダプターを購入しました。


ここをクリックすると上の写真が大きくなります。

【7.】フェンス側から見た全体(2006年3月21日)
こんな簡単な物でも結構使える物になりました。カンナ幅が82mmなので2x4の厚み方向(38mm)ぐらいまでは、削ることができるようになりました。


ここをクリックすると上の写真が大きくなります。
ホームページをごらんいただいている方からメールをいただきました。参考に、その返事を記載しておきます。(2011.4.16)

○○さん ホームページをご覧いただきありがとうございます。

手押しカンナですが、あると非常に便利な道具です。
電動カンナ(手持ち式)も、荒削りをするにはいいのですが、精密な加工をするときは 、 固定されている手押しカンナのほうがはるかに精度が出ます。
自動カンナも持っているのですが、手押しカンナとセットで使うと有効です。
手押しカンナで基準面と隣り合う面の直角を出した上で、自動カンナにかけて 平面を作っていきます。
前置きが長くなりましたが、残念ながら図面はありません。ホームページの中でも 記載している通り、現物あわせで作っています。
電動カンナと台を固定する方法として、前(頭)と後ろで2ピースに別れています。
前の部分は、カンナ側面に10ファイ程の貫通穴があったので、 そこに鉄の棒(コンクリートの鉄筋)を硬めに圧入して固定しています。
後ろ側は固定穴がなかったので、台となる面と電動カンナを木で挟み込んでいます。
台となる面は、電動カンナの基準面そのものですから、それを延長した面を形成するだ けです。
これは前(頭)側も同様です。

注意点1:
カンナの仕組みはご存知かと思いますが頭側と後ろ側の段差部分が削り量になります。 これを頭側の調節ねじで調節します。
カンナ台を作った場合にも、これが機能する必要があります。

注意点2:
手押しカンナは直角を出す必要があるため、サイドに取り付けたフェンスと基準面が 直角である必要があります。要調整です。
木製で作る場合、硬い木であっても狂います。時々、確認・調整が必要です。

注意点3:
今回製作したものは、保管場所を考慮してテーブル(基準面)が小さいです。 精度を出すためには、長い方が有利です。

注意点4:
電動カンナは危険です。 この手押しカンナも小さいため単体ではキックバックする場合があります。
作業台に固定するような穴を開けて、クランプでしっかり固定して使用しています。 クランプも振動で緩みます。常に確認するようにしています。
以上が注意点です。
現物を見ていただければ本当は良くわかると思うのですが・・・

最近は木工はさっぱりになってしまいました。特段理由はないのですが、 上達しない(壁にあたっている??)からかもしれません。
道具をそろえただけでもダメで奥が深いです。
また、再開しようと思っています。

pocky@埼玉県杉戸町