【2.両側「ロ」の字部】
材料は2x4材でほぞ組で作ることにしました。両側、前後合計4本の柱にほぞ穴を彫っているところです。ノミを使っての手作業です。新しいチャレンジです。
【3.ほぞ穴】
実は掘るに当たって、ルーターを使って、ルーターの音が大きい(カン高い)ことと、結構手間?だったことから手彫りにしました。ノミを使うこと自体初めてだったのでおもしろかったけれども、結局多くの手間と時間を使ってしまいました。
【4.途中のイメージです】
両側の「ロ」の字は仮組した状態に天板(切断前)を乗せてみました。
【5.別のアングルから】
【6.ほぞ組の精度】
写真ではよくわかりませんがほぞ組の精度に問題ありです。トータル、サンダーをかけて何とか見栄えを確保しました。手カンナが自由に使えることが必須の課題です。
このためではありませんが、衝動買いで電気カンナを買ってしまいました。1万円以下で買えるのでついつい買ってしまいます。製作マニアではなくて、「(安物)電動工具マニア」状態になってしまってます。
【7.底板】
底板を切断して、側板と仮置きしているところです。
【8.天板のつなぎ】
天板は奥行きが不足するのでダボでつなぎました。この辺は何とかマスター?済み。ただ、張り合わせとは関係ありませんが接続面はなんとかなりますが、全体の幅の調整とか手カンナがうまく使えないと細かい長さの調整が難しい。。。。
【9.これは便利!】
実はこのダボ接続は便利なツールがあります。片側に穴を空けた穴に、金属でできたセンターポンチの様な金具をはめ込み反対側の板に押しつけると、対向した位置に穴を空けるべき位置に印が移ります。簡単でかつ正確に位置があけれます。(これならば誰でもできてしまう)
板の張り合わせには、はた金で締め付けて接着する必要があります。
【10.両側のワクの組立】
仮組してありましたが接着します。組立精度がでていない問題は、サンダーに60番のペパーを取り付けて磨いて精度だしました。0.5mm、1mm程度であればすぐに削り取ってしまいます。全体に薄くなってしまいますが、元々素材状態でカンナ掛けをするつもりだったので織り込み済みです。しかし、それぞれ、精度がでないので、天板の長さなどで、組上がり状態での寸法確保のために極力調整しました。(最終的には微妙に寸法がでていませんが。。)
実際にはハタ金を使って接着をします。
【おまけ】
TV台を作っている最中に、子供のブランコの座が壊れてしまったので、急遽片側だけ製作。案外うまくできました。材料は1x4材です。
よーく見ると、失敗した穴があいて足りしますが、即興にしてはうまくできたと自己満足しています。
翌日、バージョンアップしてます。背板の角度を変えたり、危険防止のためにC面取りを施しています。