PIC PAGE1


◆ワンチップマイコン◆
PIC


(2007年8月)


 秋月電子のZ80のボードやQuickBasicなどをやったことがありますが(10年以上前)どれも 物にはならず、ずうっと前からPICのことは気になっていて、いつかチャンスがあればやってみたいと思っていた。


◆まずは準備編◆ (8月の夏休みの工作です)

既にVer4のROMchipが乗っています。


このKit以外に15Vの電源とRS-232Cのケーブルを買いました。PCがディスクトップなので未だにシリアルのI/Fが付いています。ノートPCだとシリアルはほとんどありません。

PICに書き込むための ROMライターの製作 の製作です。 定番の秋月電子製Kitで作りました。
半田付けのみなので簡単にできます。
説明書きを良く見ずに購入したのでバージョンアップ用Kit(Ver4)を購入しませんでした。
組み立て完了後、対応のデバイスを確認するとPIC16F628AなどAが付いている chipはサポートしていないものが多々あります。
最初からVer4相当のROMchipを付けてくれればいいのに、って感じです。


◆開発環境◆(2007年9月)

MPLAB IDE v7.60をマイクロチップ社のホームページよりダウンロードして使用します。
参考書は書店では色々ありましたが、取り合えず一冊購入しました。
 あとはインターネットで情報を収集します。

◆赤外線リモコン戦車◆(2007年9月、10月)

 赤外線リモコンを使って、戦車をコントロールします。
下のリモコンは1号機。キーの配置を工夫することになる。(PIC16F84A使用)


 便利です。タミヤからギアモータのセットが販売されています。秋月の並びの千石通商で購入しました。


 キャタピラーも買いました。

◆回路、プログラム◆(2007年9月、10月)
picに関して多くの著書のある”電子工作の実験室”(後閑 哲也氏)http://www.picfun.com/のホームページにあった、赤外線リモコン送受信機を参考にしています。 キーを押したときの左右のモータの動作を工夫して改造しています。 取りあえず、サンプルソースの通り製作して改良を重ねています。

送信機はPIC16F84AからPIC16F628Aに変更しています。上位互換のチップに変更するだけでも色々勉強になります。 ひとつひとつ設定レジスターを見ながらやっとできました。 セラロック(4MHz)を省略して内蔵の発振回路を使用しましたが精度の問題で うまく通信できませんでした。内蔵は諦め外付けにしています。

受信機側のプログラムを改造中。送信側のキーコマンドを認識した後の動作で、前進、後進、右曲がり、左曲がり、スピードアップ、スピードダウン、停止をキーでコントロールする。 後閑氏のオリジナルでは、個々にモータ制御はできるが、操縦しにくいため改造を試みている。

送信機の2号機。きーの配置が異なる。PIC16F628A使用。
下は最初に作った、キーとLED点滅の演習用ターゲット。PIC16F628A使用。