sp_PAGE1

スピーカ NS−600の修理(その1)

25年近く前に購入したスピーカの修理です。
スピーカなんて壊れないものと思いこんでいましたがとんでもない。



【1.修理前の状況】
ウファーの縁がぼろぼろになっている。実はこれに気づいたのは2年ほど前のこと。 音量を上げたら急にカサカサいうので気づいた。 それまでも、ほとんど使っていなかったので、ずいぶん前から劣化していたらしい。


ここをクリックすると上の写真が大きくなります。

【2.拡大したところ】
周囲が完全に崩れ落ちている。このエッジの部分は、スポンジでウレタンでできている。 この手の化学物質は、経年劣化が必ずおきる。家電製品でも、結構この手の故障が多いと思う。 製品寿命を6〜7年とみれば十分かもしれないが、このような素材を使っていれば、 その耐久年数以上の製品寿命はあり得ない。
そんなに、耐久性をみんなは期待していないのかもしれないが。
高級品(高価格品)=長寿命ではない。だから、資産には、なりえない、消耗品なのだ。


ここをクリックすると上の写真が大きくなります。

【3.スピーカを取り外して拡大】
抜け落ちて、スピーカのフレームが見えている。


ここをクリックすると上の写真が大きくなります。

【4.ウレタン製エッジを全て取り除いた】
カッターナイフを使って、ゴムボンドで貼り付けてあった、エッジをフレームから取り除く(そぎ落とす) コーン紙側は、ナイフで削り落とすがウレタンがどどどろになっているので完全にはとれない。


ここをクリックすると上の写真が大きくなります。

【5.エッジの製作】
  実は、最初に壊れているのを見つけたときは、ウファーを交換するか、スピーカーボックス(ユニット)ごと、 捨ててしまうしかない、と思った。
  しかし、Webで色々調べてみると、結構この世代のスピーカは同様に壊れるらしく、多くのホームページで、 再生する手法は記載されている。業者による修理すら行われている。その中で、お金がかからなくて、 最も元の状態に近くなる物を採用して挑戦することととした。 と、思いついたのは、1年半前のことでそのまま、ほったらかしにしてあった。
iPot Miniを買って音楽を聴くチャンスが増えて、そのままにしてあった、修理の材料を取り出して作業を開始した。 今はURLが変わってしまっていて、名前はわからないのだが「eji」さん?のホームページを参考にした。
  型の上に、綿のシャツをひき、コーキング材を塗りつけてかまぼこ状の形を作る。   オリジナルから工夫したのは、2層構造としてこと。 まず、塗装可能な「変成シリコーンLM」(セキスイ製)を下地に接着面を含め全体に塗る。 この、材料は乾いてもまだベトベトしていて、とてもドーム型の型を形成する弾力がでない。
  次に、塗装がのらない、「シリコーンシラント セメダイン8060」をドームの部分だけ塗る。接着面には塗らない。
右のスピーカは、ラッカー薄め液でのばして塗ったが、ある程度、塗らないとだめなので、   この写真にある左のスピーカは、パテでする込む様に塗りつけた。
この写真は、2層塗り終わって、これからハサミで切り取る前の写真です。


ここをクリックすると上の写真が大きくなります。