HAM PAGE2
工事中(2003年9月)


◆10K型コイル◆


(1975年ごろ)


サイズはこのくらい。写真は単3電池との比較。当時としては、シールドケース付きでこのサイズは画期的。

”10K”というのは10mmをシールドケースの底面の1辺が10mm。端子間は7mm角。

シールドケースを取り除いたところ。黒いのは外側のフェライトコア。

外側のポット型のコアが漏れ磁束を少なくすることにも寄与している。

この10K型コイルのボビンがセパレータが3〜4層あって分割巻きできるのがいい。分布容量を減らせるのだろう。効果のほどは定かではないけど。それより、セパレータがあった方が量産性に優れているのかもしれない。機械巻きでもコイルを一列に均一に巻く必要がないから。きっとこっちの方が意味合いが強いのだろう。

背面から見たところ。
共振用のコンデンサーを入れることができる。 円筒形のものでチタコンと呼ばれていた。今の積層セラミックとは違う。

100個入りの箱で売っていた。バラ売りもあったと思う。

もう、このくらいしか残っていない。使ってしまった。


 自作を始めた頃、コイルに取りつかれた。東光(TOKO)のハムバンドモノコイルなるものが売っていて、1個100円であった。3.5M、7M、14M、21M、28M、50Mに対応した製品があって、コア入りで7φぐらいの径に一次側に中間タップと2次側にリンクコイルが巻き込まれたモノだった。至極便利で、指定された外付けコンデンサーを付加するだけで、簡単にできてしまう。さらに、30円?で角形のシールドケースも売っていた。
 ただ、最大の欠点は値段が高いこと。ひとつの回路でたくさんコイルを使う。すぐに数百円から千円にもなってしまう。自作の真骨頂のひとつとして”安くできること”(安くできたかのように錯覚すること)からすると、このコイルは相反する。


 そんなときに出会ったのが、東光10Kコイルであって。当時(たぶん1972〜3年頃)秋葉原に出回っていて、とくに信越(現 秋月通商)に100個で500円ぐらいで置いてあった。コイルキットというよりも、セットメーカがテレビやラジオ用に仕様を決めて、東光が納めていたものの横流し品だろう。または信越が指定して作らせていたのだろうか。少なくとも当初のモノは違っていたと思う。なぜならば、コイルの巻き方(仕様)がいろんなモノが存在していて、とてもオーダーしてしているようには見えなかったから。
 この100個入りの箱を3箱買った。1つは455KHz付近のモノ、10.7MHz、56MHzとそれぞれ中間周波数のIFT。


 これらは、もちろん完成品でセットメーカであればこのまま使うわけだが、自分で使う場合は、これを分解して巻いてあるポリウレタン線を取り除いてまき直して使うことになる。分解するにもコツがあってNTカッターの刃先をシールドケースの爪の間に差し込んでちょっとこじるとうまくシールドケースを取ることができる。自作においても量産性が重要である。
 巻き直す線材もポリウレタン線が最適だ。エナメル線だと末端の半田付けする部分を予めペーパーかカッターで剥いておく必要があるが、始点ならともかく終点はどこになるか巻いてみなければわからないわけで、このてんポリウレタン線は半田ごてをあてるだけで被覆を剥かず半田付けできるのがいい。バイフィラー巻きするために、被覆の色が普通のモノ以外に赤と緑のモノも揃えた。0.2φぐらいであったか...


 このページを書くうちに10K型コイルって、今どうなっているか気になってきた。今は秋月にも売っていないようだし。”10K コイル”を入力してネットの検索エンジンで調べてみるとたくさんのページが引っかかった。サトー電気でも扱っているようだし、FCZでも7K,10Kを扱っていたようだ。
 また、コイルの作成についても詳しく説明されているページが見つかった。今も根強い人気である。