2super PAGE0
■ |
◆2球スーパー 6BE6 + 6BA6 + LM386(IC)◆ |
■ |
6BE6が手元にあったので、スーパヘテロダイン方式のラジオを作ってみたくて、 何十年ぶり(たぶん、40年近く)に作ってみました。 元々、そんなにうまくできていたわけではないので、今回も大きな発見?がいくつもありました。
アンテナコイル
2009/05/11
真空管を使った5球スーパー相当のラジオを作りたくてアンテナコイルを自作しました。
ありがたいことにwebには沢山の記事があり参考になります。
ポリバリコンが190pF(たぶん)なので結構インダクタンスが必要です。
フィルムケースに145回巻きで510KHzに共振できました。
ハイインピーダンス・プローブは威力を発揮します。
アンテナ側は20回巻きとしました。
端子をどうするか思案中です。巻線はセロテープで押さえながら最後に水性クリアスプレーでコーティングしました。昔はサンハヤトから高周波ニスなる物がありましたが何が高周波用だったのでしょうか?
インダクタンスはあとで正確に測ります。
真空管ラジオ(1)
2009/05/11
今回まずはOSCの発振の確認である。No.88コイルはプレートから帰還する巻き線があるが、今回はカーソード側にタップがある回路で使うので、2次巻き線をタップに見なして使用する。
結果を記すと、No.88コイルの表示で
G→G1へ
E→アースへ(G、E間でバリコンとで並列共振回路を形成)
P→アースへ
B→カソードへ(このPとBを入れ替えることで、位相が代わる)
となる。これで、うまく局発を発振させることができた。
(2009.10.31追記)
後に、このままでは発振が弱いことに気づく。P-B間(B側)に20回巻き線を巻足すことになる。
真空管ラジオ(2)
2009/05/16
6BE6の周波数変換部ができた。
早速、音が聞こえないか確認をする。
中間周波増幅器なしでIFTの後にゲルマダイオードで検波してみる。
ICアンプをつなぐと結構、放送が聞こえる。
真空管自体さわるのは何十年ぶりだし、こんなバラックで作るのも初めてである。
真空管といえば、シャーシの穴加工にに始まり電源も個々に作っていた。こんな手軽ではなかった気がする。
周波数が低いせいか、こんなバラックでもちゃんと動作する。回路の肝を押さえればこの方が最適のレイアウトが取ることができる。
真空管ラジオ(3)
2009/05/16
本日の最終形。
ANTコイル→6BE6周波数変換→6BA6中間周波増幅→1N60検波→LM386オーディオアンプ→スピーカ
トラッキングの考慮が漏れていました。この写真後に、局発側に220pFのコンデンサーをポリバリコンと直列に挿入しました。計算では120pFぐらいになりますが、No.88コイルのインダクタンス不足で直列に220pFを挿入した。
これで、一応トラッキングがとれたのかバンド内の感度差が低減されたようだ。
B電源は50V安定化電源から供給。ヒータも直流の安定化電源で供給している。B電源は2mA強である。
簡単な電源でもいけそうだ。
LM386のアンプは急遽作った。クリスタル・イヤホンで確認したのだが、なぜだか聞こえない。
秋月で購入したゲルマラジオのキットに付いていた物だが、一瞬音が
聞こえたがその後全く聞こえなくなった。接続線ではなくデバイスそのものが逝ってしまったようだ。そんなわけで、ICのアンプを急遽こしらえて、音の確認用とした。
本番のアンプはどうするか思案中である。
真空管ラジオ(4)
2009/05/25
先週はB電源を考えていました。
6VのACアダプターでヒーターの電源とB電源を供給すべくDC-DCコンバータで50Vに昇圧する回路を実験していました。
以前実験していた昇圧する回路では昇圧比10倍が限度です。
方式的にON、OFF比で電圧が決まり10倍ぐらいの制御がやっとだからです。
あと、中波帯の超ノイズ発生器になっています。
さあ、どう料理しますか。
真空管ラジオ(5)
2009/06/01
B電源用のDC-DCコンバータをバラックから最適化した配線に組み直しました。
L、ドレイン、アノード、入力出力のCを最小のループとなるようにしました。
ダイオードはFRDから信号用のDを直列に2本フェライトビーズ2個を入れた物に変更しました。
ノイズ対策です。ノイズは順方向から逆方向に戻る時に発生します。
高速のFRDは損失は少ないが大量のノイズを発生させる。
信号用のDは接合容量が小さいのでノイズの発信が少ない。ただしmaxで150mAしかとれない。
今回の用途には十分たが。
以前に比べると大幅にノイズは減った。しかし、受信機に内蔵できるレベルになるかは??である。
入出力のフィルターとシールドでどこまでいくか・・・
(2009.10.31追記)
どこまでいっても、ノイズとの戦いになるので諦めた。
ACの4倍電圧整流を見つけ、コンデンサーの容量を十分大きくすれば、実用になることがわかった。
47uFでは不十分、470uFとした。20mA程度の負荷であれば問題ない。
回路的には、シンプルでうまく動作している。
(回路図)
回路図中のD1 1S4では耐圧不足である。
実際の回路では信号用のSiダイオード2本を直列に接続している。
写真手前。フェライトビーズが挿入されている。
また、写真では入出力にノイズ防止のコイルが付加されている。
シールドケースに入れてみたが・・・・。
所詮は、遙か彼方から飛んでくるラジオの電波と、すぐ横で6Vを刻んだ時に
出る電波との競争だから、仕方がない。
SW周波数を数MHzとするのも手かも知れない。