2super PAGE1


◆2球スーパー 6BE6 + 6BA6 + LM386(IC)◆


(2009年10月)


 6BE6が手元にあったので、スーパヘテロダイン方式のラジオを作ってみたくて、 何十年ぶり(たぶん、40年近く)に作ってみました。 元々、そんなにうまくできていたわけではないので、今回も大きな発見?がいくつもありました。


試行錯誤の結果です。多くの方のHPなど、参考にしました。 (回路図はこちら)

6BE6周り
再度、フロント周りを確認している。ポリバリコンは後に、写真に写っている物とは代わる。
秋葉原でCBM-223という親子型のポリバリコンを見つけるが、OSCの発振範囲がとれない。 調べると、最大容量はきちんとあるが、羽根が抜けたときの最小容量が多い。 従って、可変範囲がとれない。秋葉原の別の店で購入した、 同型のものでは、ちゃんと可変範囲がとれた。要は不良品である。
OSC側の容量が足りないので、 イーエレ から、通販で手に入れた。




   
アンテナコイルに端子を取り付けた。 うまくできたが、ちょっと失敗。 端子板に2.54mmピッチの端子(秋月で入手)を使ったが、半田の熱で溶けてしまう。 昔、仕事で使っていたときの物は、半田ぐらいで溶けることはなかったのだが。 材料選びの失敗である。




   
トランジスター用IFT + SFULA455KU2A-B0 + IFTの特性である。 中心周波数が455KHzのはずが、450KHzになっている。セラフィルのずれである。 終端抵抗の3Kオームを意識?して、10Kオームで終端してみた。 (あたらずしも、遠からず、であると思う) ロスは7dB程度。
IFTでセラフィルを挟むアイディアはJH2CLVのHPを参考にさせていただいた。 (JH2CLV)




   
レイアウトを検討中。 一番楽しいときである!




   
こんな感じかなぁ。




   
フロントパネルは、昔ならばアルミ板だが、中が見えた方が美しい。アクリル板にしてみた。




   
いよいよ、シャーシの穴あけだ。 昔ならば、ハンドドリルにヤスリだったが、木工で仕入れたハンディーの電気ドリルがあるので簡単に穴があく。 40年近くぶりにシャーシパンチを使ってみた。相変わらず、気持ちよく空いていく。
この手のシャーシ加工のおかげで、金属工作も身に付いたものだ。




   
仮組を始める。 まずは、軽い物から順に。




   
上から見るとこんな具合です。