2super PAGE2


◆2球スーパー 6BE6 + 6BA6 + LM386(IC)◆


(2009年10月)



   
フィルムケースに巻いたアンテナコイルが特徴的です。 時計用のムーブメントコイルに使用していたポリウレタン線を利用したので、 150回くらいの巻数でも50オームくらいの直流抵抗がある。




   
AFアンプの基板。お試しで音声を確認するための物が、本番用になってしまった。 空いているスペースに、AC15Vからの4倍電圧整流回路と12V用の3端子電源が乗っている。 まだ、少しスペースがあまっている。




   
シャーシ裏にラグ板や、AF基板を乗せていく。




   
電源トランスは最後が良いが、コードが纏まらないので乗せてしまった。 電源トランスはコンセントに直づけするACアダプターを分解して取り出した。 止めねじがないので、両面テープ+ナイロン ロックタイを使った。




   
バリコンとアンテナコイル周りの配線。




   
上に写っている黒のワニグチクリップは220pFを介して、6BE6のG3に接続されている。 アンテナコイルの2次巻き線が20回と少なくて、ローインピーダンス用のアンテナであれば良いのだが、 数十センチのリード線では感度がとれない。
webで検索するとハイインピーダンスコイルなる物が存在したようで、ハネカム巻したコイルがあったのを思い出した。 昔はTRIOのコイルパックと指定されたアルプス製のバリコンを使っていたので何の気にすることもなかった。
自分でコイルを巻いてみて初めてわかることだ。
と言うことで、ハイインピーダンスのアンテナコイルを巻く代わりに、グリッドにC結合で強引にアンテナを付けた。 これで数十センチのアンテナでも感度を得ている。 (測定はしていないが・・)




   
電源トランスの2次側。元々は12VDC出力のACアダプターであるため単巻であった。 コア間に隙間があったので、巻けるだけ巻き線を足した。 元々、AC12Vぐらいであったが、巻足して3V稼いだ。少しでもB電源を上げたいためだ。 B電源は無負荷で80Vくらい。 現状、ブリーダ抵抗(22Kオーム、回路図に書き忘れた)と真空管の負荷で65V程度になっている。 ヒータ電圧は6.3Vが定格に対して、5.85Vぐらいで約1割のダウンである。 DC12Vは整流後、安定化しているので問題ない。
写真は、ポリウレタン線をリード線で受けてボビンに縛ってボンドで固めた様子である。




ポイント!
もう一つのポイントである。ボディーエフェクトである。
アンテナの接続具合(前述の通り)を見ているときに、シャーシに触ると音が小さくなってしまったり、不安定である。
その日はわからなかったが、一晩寝て考えるとトランスレス式の物では元々シャーシ(グランド)はACの片側である。 EMI(電磁輻射、不要輻射)の対策で良くやるコモンモード対策である。 コンデンサーではなく、べったり付けてしまえば無くなるのだ。 ということで、1000pFでシャーシと接続。ACラインはアンテナの一部である。




   
改めて、アンテナコイル周り。