HP8656B PAGE3


◆HP8656Bの修理記録◆


(2009年12月〜2010年1月)


やっと見つけたのがATTの不良であった。
結構、見つけるまでに苦労した。



本体へ再取り付け
2010/1/30
リレードライバーの配線を行う。
が・・・・・・




別の角度から
2010/1/30





拡大写真
2010/1/30
10dBのアッテネータが3段ある。抵抗はいずれも印刷抵抗である。トリミングがほどかされているのかは不明。




拡大写真 その2
2010/1/30
入力側の拡大写真である。入力コネクターの直後にあるのが、過大入力があった場合に、遮断するためのリードリレーである。 これと入力のコネクター心線の断線かと思ったが、分解時にストレスがかかっためか、テスター(直流)による導通試験では不良を見つけることはできなかった。
仕方がないので、接続部を全て半田ごてを当て直した。アルミナの基板は熱の伝導率も良いために、半田がうまく流れない。元々、半田がうまく着いていなかったのかも知れない。
機器の信頼性は半田付けに寄るところが大きい。家電品の修理でも部品不良よりも半田付けの不良の方が多い気がする。




拡大写真 その3
2010/1/30
リードリレーの右側はDCカットのためのコンデンサーである。写真ではわからないが2枚重ねて付けてある。 大容量のセラコンであろう。100KHzから1GHzまでフラットであることが要求される。
その左側はリバースパワーの検出回路だ。ダイオードで検波しているように見える。




再取り付け
2010/1/30
こじ開けた低板をどうしようか迷った。半田を盛って封入してしまうのが簡単だが、再度接触不良を起こさないとも限らない。
結局、銅テープで挟み込んで封をした。銅テープの厚み分、左側のATTとの接続(SMAコネクター)がきつくなってしまった。 若干、ストレスを与える結果になったが、取りあえず、よしとした。




こんな感じ
2010/1/30
最終確認を行っている様子である。




やっと元の姿に
2010/1/30
一時はどうなることかと思ったが何とか元に戻った。しかも、キーを直したので、より一層愛着がわくようになった。
中を見るとほとんどがディスクリート製の部品で構成されており、ここまでならば何とか手が出せそうである。
最近は携帯電話の普及でデジタル変調器がついたSGも出回るようになった。性能的にはこのアナログ時代の物に比べると1桁も精度や信号純度が上かと思うものもあるが、多分集積化されておりなかなか修理となると手が出せないと思う。 手が出せるのはこの世代ぐらいの製品までであろう。
腐っても鯛とは良く言った物で、HPの製品には本当に感心した。お気に入りの一品になった。