TR_radio PAGE1
■ |
◆トランジスターラジオの製作◆ |
■ |
2球ラジオに続きトランジスターラジオの製作です。
標準の6石TRラジオを作ろうとwebを色々検索してみました。
検索の結果、バイブルとの言える記事を見つけました。ラジオの製作記事だけではなく、電子回路を学ぶという視点から、トランジスターラジオの基本から応用回路まで、理論と実験が記述されています。
ラジオで学ぶ電子回路(藤平 雄二氏)
本としてまとまれば、トランジスターラジオ製作の良きバイブルになると思う。真空管ラジオに比べて、マニア層が少ないからなのか参考になる本が少ないと思う。
今回もICに頼らずディスクリート部品で作りたい、と考えた。結果的には、AFアンプはICに頼ってしまったが、この製作にいたるまで、SEPPのアンプを何台も試作してみた。6Vという低い電圧では中々大きな出力を歪みなしに取り出すことができなかった。LM386はとてもよくできているICということを再認識した結果になった。
AFアンプは安直にICに頼ったが他はディスクリートである。
発振回路のコレクターとエミッターの波形だったかな?
2010/2/21
まずは、OSCからということで、発振回路を試験していたときのワンショット。よく記録していないから何の波形だか今一わからない。
ここで使用したのはアキバの東京ラジオデパート3階のシオヤ無線の10mm角のコイルである。
前述の藤平氏の記事で使用しているコイルと同一の物のようだ。
刻印も同じように見えるし、SGを使って巻線比を調べたところほぼ同一であったから。
(電圧は10:1のプローブを使用しているので10倍して読んでください)
ラジオには関係ないけど・・
2010/2/26
ラジオの実験をしているとき、またしてもスペアナが壊れた。TG部分の故障である。例によって、出力部のアルミナ基盤の接続不良のようである。
半田をしなおしても中々完全ではないようである。
これの修理もあり、中々前に進まない・・・・
低域が落ち込んでかつ全体がフラットになっていない。
さて、いきなり完成の姿
2010/3/13
まずは動作を確認する意味で、大き目の基板に余裕で組み立ててみた。
まずは、OSC兼MIX部からである。バリコンはイーエレで購入したものである。
親子バリコンではないのでパディングコンデンサーとして330pFを直列に入れている。もう少し小さくてもよいかもしれない。
別の角度から
2010/3/13
バーアンテナは鈴商で100円のものである。1本買ってイーエレのバリコンと組み合わせてちょうどよい事を確認した。その後、数本買った。
ただし、ベース用の巻き線がないので、20T巻き足している。このあたりは、要調整かも知れない。
写真左の巻き線が自由に動いてインダクタンスが可変できるので、これを使ってトラッキング調整を行う。このあたりはスペアナ+TGとFETプローブがあると同調点の確認が簡単にできる。
あらかじめ合わせておくとトラッキング調整しなくてもほぼ使えるようになる。(OSCの周波数も合わせておく)
真上からの写真
2010/3/13
ご覧のとおりガラガラ。
アースも特に強化していないが、ストレートに配置してアースがループするようなことにはしていない。
一発で動いた。ちなみにTRは手持ちの関係で2SC3311を使った。オリジナルは2SC1815であるが、この辺りはまったく同じに使うことができる。
TRは念のためICソケットにしてある。
2号機の完成写真
2010/3/22
箱に入れた外観
2010/3/22
左が一号機の基板。
別の角度から
2010/3/22
箱はダイソーの小物入れの木箱。プラスチック製の同じような箱も買ったが、やっぱり木製がよい。
自分で作ればもっとよいのだが。手を抜いた。
蓋を開けたところ
2010/3/22
箱の割には結構口径の大きなスピーカをつけた。穴は2.54mmピッチである。
万能基板をガイドにしてφ1.5の穴をひたすら開けた。
基板裏の配線
2010/3/22
あまり上手ではない。
実はこの2号機は苦労した。基板を小さくしたため、信号の流れが「コ」の字に曲がっている。
この中心に、ポリバリコンが配置されている。OSCコイル、1stIFTの配置がよくなくて、最初は見事に発振した。
目的の周波数より低いところで。結局、アースの引き回しを変更して、対応したがそこまでたどり着くのに結構苦労した。
所詮はアースが弱い(1本の銅線のみ)から、うなぎの寝床のようにズルズル引き回すしかない、仮に両端の電位が違っていても、隣り合わせの回路同士の電位関係が保たれていれば、回路が動作する。こんな感じで動いているのだろう。
コイルのレイアウトがよくないばっかりに、ちょっとアースの引き回しがよくないと、変なところで発振してしまう。
本当に難しい。